Wannabees

人の世の「あったらいいな」と、その解決法まとめ

「幸せになりたい。満たされたい」への解答

「幸せになりたい。満たされたい」

出所:ドラえもん25巻[1982]「ヘソリンガスでしあわせに」

うまく行かないことが続くと、なんとも気分が落ち込むことがある。そして誰にとってもその負の感情は気持ちいい物じゃない。幸せになりたいし、満たされたい。みんなそう思ってる。

人生、楽ありゃ苦もあるさ〜とか言う。影があるから光が際立つように、苦があるから楽が際立つのだとは思う。けど、苦はできるだけ少なく小さい方がいいし、楽は多く大きい方がいいに決まっている。わがままか?

将来起業するときに目的としておきたいと思っていることが1つある。日本人の幸福度指数を上げたい、ということ。だって、自分の人生を幸せと見るか、不幸と見るかで、その人の雰囲気だいぶ変わるよ。日本全体が幸福ムードにつつまれたら、もっといろいろなことがよくなってくると思う。だいぶ漠然としたこと言ってるけど。
例えばだけど、今朝電車の揺れでサラリーマンの足を誤って踏んでしまったとき、思い切り舌打ちされた事案が発生した。素直に「スミマセン」って謝ったけど、だいぶハラワタ煮えくり返りそうになった。しかたねーだろ揺れてんだから、いやなら電車に乗るな!とか思ったりもした。
こういうことがあると、電車内がぴりぴりして雰囲気が悪くなるよね。そんな小さいことで、一日の始まりを台無しにしちゃいけない。その光景を見てしまった人みんなを不快な気持ちにさせてしまう。そういう小さな不幸せを笑って流せるような、そんなムードで日本を包みたい。

しずかちゃんは出木杉君といちゃいちゃしているし、ジャイアンとスネオにやっつけられるし、帰ったらママにテストの点数を叱られる。こんな満たされない状態で、幸せだなあって思える人はいないだろう。

f:id:wannabees:20141009150444p:plain
f:id:wannabees:20141009150526p:plain
f:id:wannabees:20141009150753p:plain
f:id:wannabees:20141009150805p:plain

ドラえもんの解答「ヘソリンガス」

ドラえもんの解答は、ヘソリンガス。ヘソリンスタンドでヘソからヘソリンガスを注入すると、心や体の痛みを消すことができると。落ち込んでいたのび太も、このガスを注入して元気いっぱい、幸せ感いっぱい!
…って、これアカンヤツだ。。しかも、痛みを消すだけで何も解決していないじゃないか。。

f:id:wannabees:20141009150820p:plain
f:id:wannabees:20141009150831p:plain
f:id:wannabees:20141009200130p:plain
f:id:wannabees:20141009150917p:plain
f:id:wannabees:20141009150929p:plain

おれの解答「幸せに影響がある10の要因を上げればよいのでは!」

平成20年版国民生活白書

平成20年版国民生活白書


内閣府の国民生活白書[2008]では、日本人の幸福度と、性別、年齢、職業、子ども、ストレス、トラブルや困ったときに相談する人の有無、婚姻、世帯全体の年収、学歴などの12項目との関係を推計した調査結果を公表されている。

国民生活白書 - 内閣府

それによると、こうだ。(*1)

①女性は男性よりも平均的に幸福
②年齢については、年齢が高い人のほうが不幸
③大学または大学院卒の人はその他の学歴の人よりも幸福
④世帯全体の年収が多い人ほど幸福
⑤結婚している人は未婚の人や配偶者と離死別した人よりも幸福
⑥子どもがいる人はいない人よりも幸福
⑦困ったことがあるときに相談できる人がいる人はいない人よりも幸福
⑧失業中である人は就業している人、専業の主婦・主夫、学生などよりも不幸
⑨学生は働いている人や失業中の人などその他の人よりも幸福
⑩ストレスがある人はない人よりも不幸
⑪職業の違いは無関係
⑫災害や病気などの経験の有無は幸福とは無関係

1つ1つ解決策として応用できないか考えてみよう。

①女性は男性よりも平均的に幸福
まじか。おれはなぜ男に生まれてしまったんだ。いまからでも遅くないかもしれない、女になろうか。(2児の父だし、女性に失礼でした。失礼いたしました。)
事実として女性の方が幸福度が高いというのは、おもしろい。役割の違いか何かが反映されているのか、もしくは女性の方が前向きに人生を捉える傾向にあるのか。いずれにせよ、自分の人生を肯定的にとらえて、幸せ!って言い切れる女性は素敵だと思う。男もそうか。ぐぬぬ。

②年齢については、年齢が高い人のほうが不幸
若返ることなんてできないし、昨日より今日、今日より明日、今年より来年不幸になるということなのか。これは、「熟年層に入る頃には、自分の人生がある程度定まって、若い頃持っていた野心を実現することをあきらめざるを得ないから幸福度が下がる」、という考察がなされている。
同書によると、一方で、アメリカでは歳をとればとるほど、幸福度が上がっていく結果が出ているみたい。おもしろい。
「我が人生に一片の悔いなし」と思って死にたいおれは、アメリカ的な幸福度カーブを描いていきたいなって思う。「青春とは人生のある期間を言うのではなく心の様相を言うのだ」から。

http://home.h03.itscom.net/abe0005/ikoi/seishunn/seishunn.htm
おれ、この詩大好き

③大学または大学院卒の人はその他の学歴の人よりも幸福
いちおう大学卒だけど、いまさら改善のしようはないな。中卒、高卒、大卒では、選べる選択肢の幅が違うから、人生の納得感が違うのかな。わからないでもないな。

④世帯全体の年収が多い人ほど幸福
そうだよなあ、年収は高ければ高いほどよいに決まっている。収入をあげていくことで幸せになるかも。でも、そんな簡単な話じゃないんだなあ。

⑤結婚している人は未婚の人や配偶者と離死別した人よりも幸福
結婚はすでにしていて、とてもいいものだと思っている。一人切りだったら、今みたいな生活は過ごせていなかったと思う。たぶん怠惰に堕落して煙草ばかり吸っている人生を過ごしていたことと思う。妻も子どももかわいいです。この点おれは幸せです。

⑥子どもがいる人はいない人よりも幸福
これ、結果が逆じゃなくてよかったよ…。子どもがいることによって、自分1人、夫婦2人の生活のような自由気ままな生活はもうできないけれども、子どもがいる生活はとても楽しい。朝起きたときの寝顔を見るだけで幸せになれるなんて気持ち、一人じゃ絶対にうまれない。

⑦困ったことがあるときに相談できる人がいる人はいない人よりも幸福
これは、あるかもしれない。正直あまり相談できるような人が周りにいない。結構自己完結してしまうタイプの自分だ。相談できる人がいないっていうのは、とても不幸なことなんだな。確かに誰かに猛烈に話したくなる時がある。

⑧失業中である人は就業している人、専業の主婦・主夫、学生などよりも不幸
そりゃそうだろう。自分が失業して家族を養えなくなったとしたら、おれは本当に落ち込むと思う。そうならないように頑張るしかない。働くこと自体とてもつらいことだったりもするけれども、働きたくても働けない人と比べれば、ずいぶんマシ(幸福度的に)ということなんだと思った。

⑨学生は働いている人や失業中の人などその他の人よりも幸福
そりゃあなあ。学生時代は振り返ってみて本当に幸せだったと思う。何物にも束縛されず、自由に自分で意志決定できて、自分で24時間組み立てられる生活なんて、もう無いんだろうなあと思う。人は自由度があって、将来もある程度約束されているようなモラトリアムの状態が、一番幸せなのかもしれないな。でも、今になって思うのは、お金がもっとあったらよかったな。こう考えると、金持ちの親を持つ大学生のオボッチャンが、この世で一番幸せなのかもしれないな。

⑩ストレスがある人はない人よりも不幸
…アタリマエダロ!!!無い人の方が不幸だったらそれストレスじゃないっすわ!!!

とかいろいろ考えてみたけれど、過去はもう変えられないから、これからできることに絞ると、こんな感じか。

・妻と子どもたちを大切にし続けること
・仕事を頑張りクビにならずに年収アップ
・困ったときに相談できる人を持つこと
・ストレスが無い人になる

ぜんぜんよくわからないわ。

人類の解答「幸せとは、自分が考えていること、言っていること、そしてやっていることが、調和している状態のことを言います。(マハトマ・ガンジー)」

ガンディー 魂の言葉

ガンディー 魂の言葉

いろいろ書いたけど、よくよく考えてみたら、答えを知っていた。
考えていることを、考えている通りにやることだ。
これに尽きる。

考えていることを考えているようにできていないことの集合体がこのブログwannabeesだった。一つ一つ解決されるたびに、人を幸せにすることができる。


--------------------
(*1)内閣府[2008]「国民生活白書」,p.60引用
1. 内閣府「国民生活選好度調査」(2008年)により作成。
2. 「あなたは現在、ご自分のことをどの程度幸せだと思いますか」との問に対する回答(「幸せである」、「どちらかといえば 幸せである」、「どちらかといえば不幸である」、「不幸である」の4段階で回答)と他の質問項目に対する回答との関係を統計モデル(Ordered Probit モデル)を用いて分析した結果。
3. いずれも5%有意水準。
4. 詳細は付注第1-3-1を参照。
5. サンプル数は、全国の15歳以上80歳未満の男女3,752人。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加